2018 プラチナ未来人財育成塾@二子玉川
- 主 催:プラチナ構想ネットワーク
- 後 援:総務省、文部科学省、経済産業省、世田谷区、大田区、川崎市
- 協 力:公益財団法人日本財団学生ボランティアセンター、東京都市大学
- 開催期間
- 2018年8月5日(日)~8月9日(木) 4泊5日
- 講義会場
- 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス
- 宿泊会場
- 二子玉川エクセルホテル東急
- 参加塾生
- 中学生85名
1年生13名、2年生40名、3年生32名 / 男子45名、女子40名
参加者出身地(都道府県別)
北海道、宮城県、福島県、新潟県、富山県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、和歌山県、大阪府、島根県、愛媛県、福岡県、熊本県
御氏名 | 御所属・役職名 | 内容 |
---|---|---|
笠島 勝治 | プラチナ構想ネットワーク事務局長 | 開催挨拶 |
皆川 勝 氏 | 東京都市大学 副学長 | 参加者へのメッセージ |
宮腰 義仁 氏 | 日本財団学生ボランティアセンター | アイスブレーク |
御氏名 | 御所属・役職名 | 講義タイトル |
---|---|---|
小宮山 宏 氏 | プラチナ構想ネットワーク会長 東京大学第28代総長 |
2050年の世界から自分を考えてみよう |
菊池 康紀 氏 | 東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構 准教授 (「プラチナ社会」総括寄附講座 代表) |
多様な解を考え続ける力とは? |
丹呉 泰健 氏 | 日本たばこ産業株式会社 取締役会長 元財務事務次官 |
みんな(国民)のお金で国は仕事ができるか |
永山 治 氏 | 中外製薬株式会社 代表取締役会長 | 世界でビジネスをする/td> |
甲田 恵子 氏 | 株式会社AsMama 代表取締役CEO | 誰もがやりたいことを思い通りにかなえられる時代の到来 |
鈴木 康友 氏 | 浜松市長 | 未来を担う皆さんへ |
中竹 竜二 氏 | 日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター 株式会社チームボックス 代表取締役 |
「成功と成長」~成功と成長を分けて考え、勝負することの大切さ~ |
片岡 一則 氏 | (公財)川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター センター長 東京大学政策ビジョン研究センター特任教授 |
夢を形に:ナノテクノロジーで創る体内病院 |
原 真人 氏 | 朝日新聞社 編集委員 | ジャーナリズムとは |
佐藤 勝彦 氏 | 東京大学名誉教授 日本学術振興会学術システム研究センター所長 |
宇宙はどのように始まったのか? -物理学と天文観測で描く現代の創世記- |
長谷川 眞理子 氏 | 総合研究大学院大学 学長 | ヒトの進化と思春期 |
金丸 恭文 氏 | フューチャー株式会社 代表取締役会長兼社長 グループCEO |
Chance & Challenge |
御氏名 | 御所属・役職名 | 講義タイトル |
---|---|---|
宮崎 健二 氏 | 世田谷区 副区長 | 参加と協働のまちづくり |
羽澤 敏行 氏 | 国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所 副所長 | 多摩川における自然との調和・共生について |
高秀 憲明 氏 | 東京急行電鉄株式会社 執行役員 都市創造本部 開発事業部長 |
未来を見据えたまちづくり企業の取り組み |
関係者の皆様へ
2013年よりスタートした「プラチナ未来人財育成塾」は今年で6回目の開催となり、今年の参加者85名を加えて、533名が当塾の卒業生となりました。
今年は、講義会場を「東京都市大学 二子玉川夢キャンパス」(東京都世田谷区)に移し、自然との共生を図りながら次世代の都市づくりを進めている二子玉川を舞台にして開催しました。カリキュラム面では、新たに東京大学「プラチナ社会」総括寄附講座の代表である菊池康紀准教授による、「プラチナ社会」と「SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)」を題材としたワークショップ型授業を開設しました。
参加者中学生は、このワークショップを5日間の学びのベースとし、産業界、研究・教育機関、行政の各分野を代表する講師から専門的分野の講義をうけ、チューター(シニア、大学生)を交えた三世代が参加するディスカッション(グループワーク)や、開催地である二子玉川周辺のまちづくりを学ぶ「まち学習」を体験し、あるべき将来の社会像について自分の考えをまとめ、最終日に発表会を行いました。
また、過去の未来人財育成塾の卒業生から、大学生となった第1期(2013年開催)・第2期(2014年開催)の卒業生5名が今年の育成塾のチューターとして参加し、中学生の学びを促進する役を担うと共に、自らもプラチナ社会の理念を改めて学びました。
あと数年後には彼らも社会人となり、プラチナ社会実現のリーダーとなって様々な分野で活躍をしてくれることを期待しております。
運営に当たって、特に、以下の関係者の皆様から多大な御協力を賜りましたこと、御礼申し上げます。
講師の皆様には、御多忙のなか御登壇して頂き、専門分野のお話を中学生向けに分かりやすくお伝えして頂くと共に、併せて未来のリーダーを目指す志を育んで頂きました。
東京都市大学には、施設の提供ならびに運営協力を賜りました。
公益財団法人日本財団学生ボランティアセンターには、全国各地から大学生チューターの参加を募って頂いた他、今年のカリキュラム作成や事前研修の運営の御協力を賜りました。
世田谷区、大田区、川崎市の3自治体(共に当会の自治体会員)には、シニアチューターの参加を賜りました。
世田谷区、国土交通省京浜河川事務所、東京急行電鉄株式会社(当会の法人会員)からは、「まち学習」の講義と見学の実施を賜りました。
新たな試みを含めて開催した2018年度「プラチナ未来人財育成塾@二子玉川」は、お陰様をもちまして無事閉講することができました。重ねて御礼申し上げます。
写真
![]() |
![]() |
---|---|
<東京都市大学副学長による参加者へのメッセージ> |
|
![]() |
![]() |
<アイスブレーク> |
|
![]() |
![]() |
<講義中の様子> |
|
![]() |
![]() |
<チューターによる講義の司会> |
|
![]() |
![]() |
<質疑> |
|
![]() |
![]() |
<まち見学> |
|
![]() |
![]() |
<グループワーク> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<発表会> |
|
![]() |
![]() |
修了証授与式 |
|
![]() |
![]() |
<集合写真>(中央:小宮山宏会長、菊池康紀先生) |
|
![]() |
|
<未来人財育成塾卒業生4名によるスピーチ> |
|
![]() |
![]() |
<夢キャンパスコミュニケーター 活動報告> |