プラチナエネルギースクール@埼玉
プラチナエネルギースクール@埼玉 概要
目的
次世代を担う高校生を対象に、エネルギーの基礎の授業、電力使用量の測定や提案資料作成を通じて、エネルギー消費について考え、学ぶ機会を提供するスクールです。子どもへのエネルギー教育を通じて、家庭や地域の省エネ・創エネの意識向上、取り組みの加速を図ります。
実施概要
- 開催日程
- :2016年8月24日、10月8日、10月25日(3日間)、
11月5日(成果発表、修了式) - 対象者
- :高校1年生26名
- 開催地
- :埼玉県立浦和第一女子高等学校
- 講師
- :小宮山宏(プラチナ構想ネットワーク会長)
- 後援
- :埼玉県教育委員会
- 協力
- :東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構
開催報告
-
第1日目
- 開催日時
-
平成28年8月24日(水) 12時45分 ~ 16時00分
- 実施概要
- 開会、挨拶
- 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)のご協力による授業「エネルギーの基礎理解」
- 講義 「2050年の世界を考える」プラチナ構想ネットワーク会長 小宮山 宏
- 実地調査計画の作成
- 実地調査で使用する機器類の説明
-
第2日目
- 開催日時
-
平成28年10月8日(土) 13時30分 ~ 16時00分
- 実施概要
- 課題提示 <家庭のエネルギー消費量調査分析結果をもとに、夏の家庭の省エネ20%を達成するための省エネプランを考える。目標は「我慢せず、快適な生活」と「省エネ」の両立>
- 活動の進め方、提案の仕方(ワークシート)の説明
①柱となる工夫、②その他やれるとよい工夫、③プランのアピールポイント、④個々の家庭では難しいが、提案する工夫に取組む市民を支えるために自治体や国でためにできると強力そうなアイディア - 参考資料「家庭の省エネ徹底ガイド」(資源エネルギー庁)の配布
- 情報共有、検討、成果発表資料作成
-
第3日目
- 開催日時
-
平成28年10月25日(火) 14時00分 ~ 16時00分
- 実施概要
- 成果発表資料作成
- ワークシートの記載事項に、⑤感想(このスクールをとおしてわかったこと、印象に残ったこと。 改めて知りたくなったこと、試してみたくなったこと。)を追加
- 成果発表会、修了式
-
成果発表、修了式
- 開催日時
-
平成28年11月5日(土) 13時30分 ~ 15時30分
- 実施概要
- 各班による成果発表会
- 講評 プラチナ構想ネットワーク会長 小宮山 宏
- 講演 「2050年の世界を考える」
プラチナ構想ネットワーク会長 小宮山 宏
受講者に、具体的な省エネの方法や数字を考えていただいたので、再度「プラチナ社会」とエネルギーについて思い出していただくために、また保護者の方々にもご理解いただくために、初日の講演の要点をお話しました。 - 修了式