健康・医療ワーキンググループ
目 的 | 健康情報・医療情報等の利活用に係る様々なモデル事業等の事例研究により、事例成功の鍵やそこに潜んでいる課題、及び課題解決策等に係る検討・情報共有を図ること、健康情報・医療情報等を利活用した先進的事例の応用や横展開の検討を行うこと等通じて、健康促進・維持のための新たな予防医療システムの構築・整備や、健康情報・医療情報等の利活用による新たな健康・医療産業の創出・事業化の検討を目指す。 |
---|---|
テーマ |
|
主 査 | 東京大学 大西昭郎特任教授 |
事務局 | プラチナ構想ネットワーク事務局 |
参加メンバー | 松本市、鎌倉市、埼玉県、戸田市、神奈川県、取手市、中野区、荒川区、大分県、遠野市、浜松市、カネカ、キッコーマン、デンソー、イトーキ、伊藤忠商事、日建設計、正興電機製作所、三菱総合研究所 |
アドバイザー | 東京大学 松本洋一郎理事・副学長 名古屋大学 水野正明教授 俯瞰工学研究所 松島克守代表 厚生労働省 保険局 総務課 大島一博課長 東京大学 森純一郎特任講師 |
起案書 | WG起案書(会員サイト内) |
-
第8回 健康・医療ワーキンググループ
- 開催日時
- 2014年8月29日(月) 10:00~12:00
- 開催場所
- 三菱総合研究所 4 階 大会議室C
- テーマ
-
健康医療WG総括
- 講演/講師
-
- 「見えてきた地域医療・地域包括ケアの将来像」
- 講師:アドバイザー 水野 正明 氏(名古屋大学 総長補佐 教授)
- 「地域医療・地域包括ケアの将来像に向けた課題と取り組み」
- 講師:主査 大西 昭郎 氏(東京大学 公共政策大学院 特任教授)
-
第7回 健康・医療ワーキンググループ
- 開催日時
- 2014年6月2日(月) 9:00~12:00
- 開催場所
- 東京大学 山上会館 002号室
- テーマ
-
医療業界への産業界の進出状況と課題
- 講演/講師
-
- 「デンソーヘルスケア事業への取組み」
- 講師:徳島 一雄 氏(株式会社デンソーヘルスケア事業室 次長)
- 「生活のすべてに思いをはせるヘルスケアへのアプローチ」
- 講師:小松崎 常夫 氏(セコム株式会社 常務執行役員 IS研究所 所長)
-
第6回 健康・医療ワーキンググループ
- 開催日時
- 2014年4月25日(金)9:00~12:00
- 開催場所
- 東京大学 山上会館 002号室
- テーマ
-
- 地域医療ビジョンの作成に向けてⅢ
- 医療業界からみた周辺産業の創出・協働
- 講演/講師
-
- 「桑名市における『地域包括ケアシステム』の構築に向けて」
- 講師:田中 謙一 氏(桑名市 副市長)
- 「ヘルスケア産業の創出基盤(K-PHI)の活動について」
- 講師:仁賀 建夫 氏(慶応義塾大学 医学部 総合医科学研究センター 参事)
-
第5回 健康・医療ワーキンググループ
- 開催日時
- 2014年3月12日(水)13:30~16:30
- 開催場所
- 東京大学 山上会館 002号室
- テーマ
-
データ分析等に基づく保健事業の促進
- 講演/講師
-
- 「『データヘルス計画』について」
- 講師:大島 一博 氏(厚生労働省 保険局 総務課 課長)
- 「医療からヘルスケアへ」
- 講師:山本 雄士 氏(株式会社ミナケア 代表取締役・医師)
-
第4回 健康・医療ワーキンググループ
- 開催日時
- 2014年2月4日(火)13:30~16:30
- 開催場所
- 東京大学 山上会館 002号室
- テーマ
-
- 在宅医療体制の構築
- 医療分野を支えるまちづくり
- 講演/講師
-
- 「地域包括ケア時代の在宅医療のあり方」
- 講師:大石 佳能子氏(株式会社メディヴァ 代表取締役)
- 「平時の利便性と急病・災害時の安全性を提供する市民参加型ICTスマートタウン」
- 講師:安藤 章氏(株式会社日建設計総合研究所 主任研究員、名古屋大学 客員教授)