つなげよう、支えよう森里川海ワーキンググループ
目 的 | 人口減少と高齢化が進行する中で、都市部、里に住む人たちを含めて国民全体で『森』・『里』・『川』・『海』のつながりを取戻し、その生態系サービスの恵みを引き出しながら自然資本経営を通じ地方創生につなげることを目的に、環境省が2014年12月に立ち上げた同名プロジェクトとも連携し、全国の自治体と法人を会員とする当会会員ネットワークを活用し具体的なプロジェクトへの参画や創造を目指す。 |
---|---|
顧 問 | 武内 和彦 東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構 機構長、国際連合大学 上級副学長 |
オーガナイザー | 吉澤 保幸 一般社団法人場所文化フォーラム 名誉理事 |
オブザーバー | 環境省 〔中井 徳太郎 大臣官房審議官 ほか〕 |
事務局 | プラチナ構想ネットワーク |
参加メンバー | 当会法人会員、当会自治体会員、その他顧問・オーガナイザー・オブザーバーからの推薦団体・個人 等 ※メンバーの固定はしない |
起案書 | WG起案書(会員サイト内) |
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第5回WG
- 開催日時
-
2017年12月5日(水) 10:00~12:00
- 開催場所
-
TKP赤坂駅カンファレンスセンター
- 進行
-
吉澤 保幸様(本WGオーガナイザー)
- 講演/講演者
-
- Ⅰ「環境モデル都市から環境未来都市、そしてSDGs未来都市(仮)へ」
(その後のブルーカーボンPJ) - 講演者:元、横浜市環境未来都市推進担当参与
エックス都市研究所理事、横浜国立大学客員教授 信時 正人 様 - Ⅱ「新しい金融変革と地域社会変革の潮流」
- 講演者:ローカルサミット事務総長
一般社団法人 場所文化フォーラム名誉理事
一般社団法人 低炭素社会創出促進協会代表理事 吉澤 保幸 様
- Ⅰ「環境モデル都市から環境未来都市、そしてSDGs未来都市(仮)へ」
- 報告/報告者
-
- Ⅰ「CSRからCSVへ ~ 旨味(コンブ)が温暖化対策と健康増進に貢献」
(横浜市金沢区における昆布事業の報告) - 報告者:一般社団法人 里海イニシアティブ 代表理事 小笠原 伸一 様
- Ⅰ「CSRからCSVへ ~ 旨味(コンブ)が温暖化対策と健康増進に貢献」
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第4回WG
- 開催日時
-
2016年10月12日(水) 14:00~16:00
- 開催場所
-
三菱総合研究所4階会議室
- テーマ
-
CSV実装へ向けての課題とアプローチ
- 進行
-
吉澤 保幸 本WGオーガナイザー
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第1回フィールドワーク
- 開催日時
-
2016年7月1日(金)~2日(土)
- 開催場所
-
兵庫県豊岡市
- プログラム・
行程 -
【7月1日(金)】
14:00 JR豊岡駅集合
14:30 コウノトリ文化館見学
※中貝市長(豊岡市)ご挨拶、シアタールームにて施設紹介、施設見学、意見交換会ほか
16:00 カネカソーラーテック㈱ 訪問
※現地業務紹介、行政との連携事例発表ほか
17:30 カバンストリート、市街地見学
18:30 チェックイン(豊岡グリーンホテルモーリス))
19:00 懇親会
【7月2日(土)】
08:30 ホテル出発
09:00 城崎国際アートセンター見学・ディスカッション
10:30 城崎温泉見学(外湯入浴含む ※希望者のみ)
12:00 昼食
13:10 現地解散
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第3回WG
- 開催日時
-
2016年5月25日 10:00~12:10
- 開催場所
-
三菱総合研究所 大会議室
- テーマ
-
「地域と企業の接点の模索」
- 講演/講師
-
- Ⅰ「地域資源の活用による農山漁村の可能性」
- 講師:農林水産省 農村振興局 末松広行 局長
- Ⅱ「自然資本の実践的活用とマーケティング戦略」
- 講師:積水ハウス(株)環境推進部 佐々木正顕 部長
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第3回WGを5月25日に開催いたしました。 法人会員、自治体会員から27名の参加を頂き、農林水産省農村振興局 末松局長、積水ハウス(株)環境推進部 佐々木部長より講演をいただきました。
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」第1回WG・第2回WG
- 開催日時
-
第1回WG 2016年2月3日(水)10:00~12:15
第2回WG 2016年3月8日(火)10:00~12:15 - 開催場所
-
味覚糖UHA館TKP溜池山王カンファレンスセンターカンファレンスルーム4A (両日共)
- テーマ
-
第1回WG 「自然資本と経済活動の接点を巡って」
第2回WG 「先進事例紹介と今後のWG展開について」 - 講演/講師
-
- Ⅰ「自然資本をどう計るか?~グローバル経済が注目する自然資本会計とは?~」
- 講師:株式会社レスポンスアビリティ 足立 直樹 代表取締役 博士(理学)
- Ⅱ「豊岡の挑戦~豊岡市の環境経済戦略~」
- 講師:兵庫県豊岡市 中貝 宗治 市長
- Ⅲ「環境未来都市 横浜の挑戦」
- 講師:横浜市 信時 正人 環境未来都市推進担当理事
- 発表/発表者
-
- Ⅰ 環境省「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」活動報告
- 報告者:環境省 中井 徳太郎 大臣官房審議官(本WGオブザーバー)
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」キックオフセミナー
- 開催日時
- 2015年12月3日(木)10:00~12:00
- 開催場所
- 味覚糖UHA館TKP溜池山王カンファレンスセンターカンファレンスルーム3A
- テーマ
-
「つなげよう、支えよう森里川海ワーキンググループ(WG)」の意義と本WGの目指すもの
- 講演/講師
-
- Ⅰ「環境・生命文明社会」の創造戦略~『つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト』
- 講師:中井徳太郎氏(環境省大臣官房審議官、本WGオブザーバー)
- Ⅱ「このワーキンググループが目指すものとは」
- 講師:武内和彦本WG顧問(東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構機構長、国際連合大学 上級副学長)
- Ⅲ「このWGの具体的な活動について」
- 講師:武内和彦本WG顧問(東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構機構長、国際連合大学 上級副学長)
- 発表/発表者
-
- Ⅰ 滋賀県東近江市「森と水政策のめざすもの」
- 発表者:東近江市市民環境部 森と水政策課 山口 美和子 課長補佐
- Ⅱ 石川県珠洲市「世界農業遺産『能登の里山里海』珠洲市の取り組み」
- 発表者:珠洲市自然共生室 才式 嘉明 次長