会長 小宮山宏の提言
日本社会が解決すべき課題は、環境問題、高齢化、活力ある地域づくりなど様々です。そして日本は世界の中で、これらの課題をいち早く経験する「課題先進国」です。我々は、これを日本が再生・成長するためのチャンスと捉え、他に先駆けて「課題解決」することで、新たな需要、新たな経済活動を創造していくことが求められていると考えています。
大事なことは、地球温暖化、高齢化などの課題に地域の持つ力で対応し、暮らしを良くしようとすれば、そこに需要が生まれ、産業が起き、経済活動が活発になるという発想に立つことです。我々は、そのようなきっかけとなり、日本中にエコで健康で快適なまちを作っていく核となっていくために「プラチナ構想ネットワーク」が設立されました。
プラチナ構想とは

途上国には先進国という目指すべき社会像がある。一方で、自らの未来を自ら決めなければならないのが先進国である。日本は先進国であり、すでに衣食住といった必需品を、ぜいたくをいわなければ容易に得られる豊かな社会を実現した。外国に目指すべきモデルを求めることは意味がない。どういう社会を目指すのかという問には、私たち自らが答えをださなければならないのだ。私たちが作りたい社会を、プラチナ社会と定義しよう。
私が提案するプラチナ社会は、エコで、高齢者が参加し、一生を通じて人が成長を続け、雇用がある社会である。これから多くの議論を経て、このプラチナ社会像は変貌し進化し続けるであろう。それは、歴史や地政学的な条件によって地域ごとに個性的様相を帯びるだろう。未来はだれにも分かりはしないのだ。
確かなことは、プラチナ社会を実現するために私たち自身が動き出す必要があるということである。プラチナ社会を目指す人々が連携して前へ進むための構想、それがプラチナ構想である。
日本が目指すべきビジョン「プラチナ社会」
運動論としての「プラチナ構想ネットワーク」
市民が主体となり産官学が協力して、地域に合った「プラチナ社会」の実現を目指す運動である。日本が目指すべきビジョン「プラチナ社会」、運動論としての「プラチナ構想ネットワーク」は、新たな国づくりの方向を示すビジョンである。プラチナ構想は、都市のネットワーク、大学・研究機関のネットワーク、海外の姉妹都市とのネットワーク、この3つのネットワークによって重層的に構成される。市民が主体となり自治体を場として、市民と産官学が連携して暮らしを良くしていこうという行動である。その試みが個々の地域で別々に連携無しに行われるのでは大きな実は結ばない。
有効なネットワークの必要条件としては、「目標と活動を構造化すること」「構造化された知識を共有すること」、構造化された知識を共有した「人のネットワークの存在」、そして、ネットワークを動かすと「本気で決意した人の存在」がなければならない。これらを組織化するのが「プラチナ構想ネットワーク」である。
- 提言をもっと詳しく 「プラチナ構想ハンドブック」サイトへ
会長 小宮山宏について

プラチナ構想ネットワーク 会長
株式会社三菱総合研究所 理事長
東京大学 第28代総長
東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科修士課程・博士課程修了。工学博士。
(1973年~74年、カリフォルニア大学(デービス)ポスト・ドクトラル・フェロー)
東京大学工学部 助教授、教授、同大学院工学系研究科長・工学部長、2003年同大学副学長を経て、2005年4月から2009年3月まで東京大学総長。2009年4月より東京大学総長顧問、三菱総合研究所理事長。また、2009年12月より科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター長を兼任。東大EMP創設者の一人で、現在は東大EMPチェアマン。また、現在、政府の総合海洋政策本部参与会議座長、プラチナ構想ネットワーク会長などを兼任。
専門は、化学システム工学、機能性材料工学、地球環境工学、CVD反応工学、知識の構造化など。
CVDによる薄膜・超微粒子形成プロセス、地球温暖化問題対策技術などを研究している。
東京大学総長時代は、「東京大学アクション・プラン」を公表して改革を推進し、現代のリベラルアーツの構築、学術統合化などを進めてきた。
サステナブルで希望ある未来社会を築くため、2020年に50兆円の市場、700万人の雇用を創出できる「プラチナ社会」を提唱している。そのため、低炭素社会への取り組みやさまざまなプロジェクトを推進している。
1944年生まれ
- 1967.3.28
- 東京大学工学部化学工学科卒業
- 1969.3.29
- 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士課程修了
- 1972.3.29
- 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了
工学博士
職歴
- 1988.7.1
- 東京大学工学部教授
- 1995.4.1
- 東京大学大学院工学系研究科教授
- 2000.4.1
- 東京大学大学院工学系研究科超・高学部長
- 2003.4.1
- 東京大学副学長
- 2004.4.1
- 国立大学法人東京大学理事
東京大学副学長兼務
東京大学大学院工学系研究科教授兼務 - 2005.4.1
- 国立大学法人東京大学第28代総長
- 2009.4.1
- 国立大学法人東京大学総長顧問
- 2009.4.1
- 株式会社三菱総合研究所理事長
- 2010.8.24
- プラチナ構想ネットワーク会長
所属・役員
- プラチナ社会研究会 会長
- 日本工学アカデミー 会長
- 科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター センター長
- 北九州市アジア低炭素化センター 会長
- デジタル教科書教材協議会(DiTT) 会長
- 公益財団法人国連大学協力会 理事長
- ヒートポンプ蓄熱センター 理事長
- クリエイティブ・シティ・コンソーシアム アドバイザリーボードメンバー
- グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク 理事
- 住民の幸福実感向上を目指す基礎自治体連合(通称:幸せリーグ) 顧問
- フューチャーデザインセンター(FDC) 提唱者
- 地球快適化インスティテュート 名誉アドバイザー
- 宮城県 みやぎ絆大使
- ローマクラブ フルメンバー
- NPO法人STSフォーラム 評議員/理事
- 低炭素杯実行委員会 委員長
- ICT成長戦略会議 構成員
- 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)ガバニング委員会 委員長
他
歴任
- 内閣官房総合海洋政策本部 参与会議 座長
- 化学工学会 会長
- 教育再生会議 委員
- 日本学術振興会21世紀COEプログラム委員会委員
- 国立大学協会 会長
他
主な著書

(表紙画像はクリックで大きなサイズをご覧いただけます)
- Beyond the Limits to Growth(Springer社 2014年)
- サステイナビリティ学 全5巻(東京大学出版会 2011年)
- 低炭素社会(幻冬舎新書 2010年)
- Vision 2050:Roadmap for a Sustainable Earth(Springer 2008年)
- 知識の構造化・講演(オープンナレッジ 2007年)
- 知識の構造化(オープンナレッジ 2004年)
- 地球持続の技術(岩波新書1999年)
- 地球温暖化問題に答える(東京大学出版会 1995年)
- フロネシス 05 エコと経済の新しい関係 三菱総研の総合未来読本(編著、丸善プラネット 2011年)
- 東大のこと教えます(プレジデント社 2007年)
- 太陽光発電工学(共著、日経BP社 2002年)
- 入門 熱力学-実例で理解する(培風館 1996年)
- 反応工学―反応装置から地球まで (CREATIVE CHEMICAL ENGINEERING COURSE)(培風館 1995年)
- 速度論:Rate Proceses(朝倉書店 1990年)
ほか多数
-
「ローマ・クラブ」の国際会議〔2014/8/27~29日、ハノーバー(ドイツ)
*会長 小宮山宏執筆「ローマ・クラブ」国際会議参加レポート - 「プラチナ社会研究会」サイト内「講演録」 *一部講演資料の公開あり