募集のお知らせ 2018年
-
-
2018年11月7日
-
第13回「プラチナイブニングセミナー」 『マイクロ再生可能エネルギー最前線 ~小さな投資で地産地消エネルギー獲得、マイクロ再生可能エネルギーの動向と課題~』 参加者募集 <会員・非会員 対象>
2018年11月29日(木) 東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員 谷口 信雄 氏、株式会社協和コンサルタンツ 顧問 桑野 和雄 氏、株式会社アクトリー 再生可能エネルギーセンター長 増井 芽 氏による講演及びディスカッション。参加費無料 <会場: 霞が関ナレッジスクエア 「スタジオ」(東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート 西館ショップ&レストラン3F(西館奥 エスカレーター上がる))※三菱総合研究所会議室ではありません。ご注意願います。〆切11月27日>
*「プラチナイブニングセミナー」とは、社会や地域の課題解決に取り組む先駆者を講師としてお招きし、先進的手法を学ぶセミナーです。
・詳細、お申込み>PDF
・お問い合わせ(こちらからのお申込みも可)
-
2018年11月7日
-
-
2018年8月24日
-
第12回「プラチナイブニングセミナー」 『リゾート施設をイノベーションの場に ~ Innovation Springs の挑戦』 参加者募集 <会員・非会員対象>
2018年9月20日(木) クオリティソフト株式会社 代表取締役社長 浦聖治 様による講演。参加費無料 <会場:三菱総合研究所4階会議室(東京都千代田区永田町2-10-3)、〆切9月18日>
*「プラチナイブニングセミナー」とは、社会や地域の課題解決に取り組む先駆者を講師としてお招きし、先進的手法を学ぶセミナーです。
・詳細、お申込み>PDF
・お問い合わせ(こちらからのお申込みも可)
-
2018年8月24日
-
-
2018年6月27日
-
2018年8月5日(日)~8月9日(木)、東京都市大学二子玉川夢キャンパスにて開催します。全国の中学生100名を対象としています。
<募集は終了しました>
-
2018年6月27日
-
-
2018年6月4日
-
地域課題を産業創出やアイデア溢れる方策で解決を目指す事例を「賞」として称え、社会へ発信することでプラチナ社会の実現を目指す「プラチナ大賞」。各賞受賞自治体は、「プラチナシティ」として認定されます。
・募集要項
・過去の受賞団体を詳しく
-
2018年6月4日
-
-
2018年5月14日
-
第11回「プラチナイブニングセミナー」『準天頂衛星「みちびき」による社会課題解決の可能性』参加者募集 <会員・非会員対象>
2018年6月6日(水)一般財団法人衛星測位利用推進センター専務理事三神泉氏、ジェネクスト株式会社代表取締役笠原一氏による講演及びディスカッション。参加費無料<会場:三菱総合研究所4階会議室(東京都千代田区永田町2-10-3)、申込〆切6月4日(月)>
*「プラチナイブニングセミナー」とは、社会や地域の課題解決に取り組む先駆者を講師としてお招きし、先進的手法を学ぶセミナーです。
・詳細、お申込み
・お問い合わせ(こちらからのお申込みも可)
-
2018年5月14日
-
-
2018年4月26日
-
第11期プラチナ構想スクールの受講生を募集します!【受付中】
自治体職員を対象に課題の認識力・解決力を養い、地域活性化のためのリーダーシップ・マネジメント力などの実践的知識の習得を目指すプラチナ構想スクール。第11期は2018年6月~2019年2月(全7回)開講します。
<申込〆切 5月18日>
-
2018年4月26日
-
-
2018年2月14日
-
第10回プラチナイブニングセミナー「『ごちゃまぜ』共生社会が創る日本の未来」 参加者募集<会員・非会員対象>
2018年3月9日(金)16:00~ 社会福祉法人 佛子園(ぶっしえん) 理事長の雄谷 良成(おおや りょうせい)氏による講演。参加費無料(非会員1,000円)<会場:三菱総合研究所 会議室(千代田区永田町)、〆切3月7日(水)>
*「プラチナイブニングセミナー」とは、社会や地域の課題解決に取り組む先駆者を講師としてお招きし、先進的手法を学ぶセミナーです。
-
2018年2月14日
-
-
2018年1月19日
-
2018年2月20日(火)14:00~17:30、都市センターホテル(東京・千代田区)にて、「日本創生『多世代インクルージョン』が日本を元気にする~アクティブシニアと現役世代のコラボで創るプラチナ社会~」をテーマに開催します。
一般の方もご参加いただけます。<入場無料・事前予約制>
参加受付〆切:2018年2月19日(月)
詳細・参加予約はこちら『多世代インクルージョン』とは・・・ 異なる世代が各々の立場、環境、考え方を理解し、各々の培った特有の経験やスキルをお互いに認めあい活かしあいながらすべての人々が活躍し前に進む状態を表現。
-
2018年1月19日