NEWS & TOPICS 2015年
-
-
2015年12月25日
-
プラチナ構想ネットワーク 冬季休業のお知らせ
当会事務局は2015年12月29日(火)~1月4日(月)まで、冬季休業とさせていただきます。なお、1月5日(火)AM9時より通常営業いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。お問い合わせは事務局窓口まで。
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月25日
-
(告知)2016年2月19日(金)第9回シンポジウム『地方創生-企業のアプローチと挑戦』開催!
プラチナ構想は、「新たな雇用」と「多様な働き方」をも創り出す社会構想。そのカギを握るのは企業 -今、「企業のアプローチと挑戦」が地方創生を動かします。当日は、地域再生や雇用創出を軸に、ベンチャー企業、企業経営者の講演やパネルディスカッションを予定しています。《会場:日本橋三井ホール 詳細HPUP:お申込2016年1月中旬~》
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月25日
-
2015年11月24日、取手市職員と市民を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」の第2回目は、東京大学 高齢社会総合研究機構 特任教授 秋山弘子様よりご講演いただきました。
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月25日
-
11月25日、国立研究開発法人技術振興機構低炭素社会戦略センター副センター長の山田興一様を講師に迎え、約100名を超える市役所職員と市民を前に「地球環境と日本のエネルギー・電源」をご講演いただきました。
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月25日
-
東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座 シンポジウム「希望を集め 未来を作る ~地域で紡ぐ 未来の姿~」にて小宮山会長が講演をしました。
2015年12月8日、東京大学本郷キャンパス(伊藤謝恩ホール)で行われたシンポジウムにて、小宮山会長は『日本「再創造」~「プラチナ社会」総括寄付講座への期待 』というタイトルで講演を行いました。
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月25日
-
新設「つなげよう、支えよう森里川海WG」キックオフセミナー 開催報告
2015年12月3日(木)、新設「つなげよう、支えよう森里川海WG」のキックオフセミナーを開催しました。テーマは『「つなげよう、支えよう森里川海ワーキンググループ(WG)」の意義と本WGの目指すもの』で、多くの会員法人団体・会員自治体からご参加をいただきました。第1回WG開催は2016年2月3日(水)を予定しています。
-
2015年12月25日
-
-
2015年12月14日
-
11月18日(水)、第61回プラチナ懇談会が大阪で開催されました。今回は「沈みゆく関西-いかに立ち上がるか」をテーマに、関西圏に所縁のある企業経営者等が一堂に会し、其々の立場から大阪を中心とする関西圏の課題や対策、将来展望など活発な議論が行われました。
-
2015年12月14日
-
-
2015年12月14日
-
2015年12月4日・5日、「高齢者が活力ある地域を目指した取組の現状」というテーマで開催されました。
-
2015年12月14日
-
-
2015年12月14日
-
2015年11月16日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」第5回目は、東京大学工学系研究科教授、政策ビジョン研究センター長および総長特任補佐の坂田一郎様よりご講演いただきました。
-
2015年12月14日
-
-
2015年12月14日
-
雑誌『経済界』に、小宮山会長のインタビューが掲載されています。
「21世紀の課題解決に向けて、世界を引っ張る日本企業が出てほしい」と表し、Special Interviewページに掲載。これからの日本が目指すべき社会の姿と、実現に向けて語っています。(掲載 2015年12月22日 No.1055号)
-
2015年12月14日
-
-
2015年12月2日
-
2015年11月17日、「プラチナエネルギースクール@青森」の修了式を野辺地中学校で開催しました。小宮山会長からは参加生徒一人ひとりに修了証が授与し、生徒の皆さんは晴れやかな表情で修了証を受け取っていました。「プラチナエネルギースクール」は、エネルギー消費について考え、学ぶ機会を子どもへ提供するとともに、家族全体を巻き込んだ省エネ・創エネの意識向上、取り組みの加速を目的とした、子どもを対象とした活動です。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
中野区職員を対象としたプラチナ構想スクール@中野の第4回を開催いたしました。今回は上越市役所教育部長である野澤朗様を講師に迎え、ご講演いただきました。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
2015年10月22日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」第4回を開催いたしました。今回は俯瞰工学研究所 代表である松島克守様を講師に迎え、ご講演いただきました。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
2015年10月26日から4箇所で行った講演は、大きな反響をいただきました。
【講演先 ・Brookings社 ・Portland State University ・University of Washington ・Clark College】
講演の詳細(発表資料・動画)は、小宮山VOICEページでご覧いただけます。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
「第3回プラチナ大賞」に関するメディア掲載情報をアップしました。
10月23日に開催した「第3回プラチナ大賞」最終審査発表会・表彰式の当日の様子を、多くのメディアでご紹介を頂きました。一部のWebサイトにて放映動画をご覧いただけます。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
低炭素社会戦略センター シンポジウム 「低炭素社会実現のための課題と展望」のご案内
2015年12月24日、伊藤謝恩ホール(東京都文京区)にて開催。低炭素社会の実現に向けた低炭素技術開発や、その技術を取り入れた経済・社会システム事業を進める専門家の皆様によるご講演。また、LCSの社会シナリオにつながる研究の現況・最新の研究成果についてポスター発表が行われます。
-
2015年12月2日
-
-
2015年12月2日
-
東京大学「プラチナ社会」 総括寄付講座 シンポジウム 『希望を集め未来を創る ~地域で紡ぐ 未来の姿~』が開催
2015年12月8日、東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座主催のシンポジウムが東京大学本郷キャンパス(伊藤謝恩ホール)にて開催。持続可能な社会に向けて在るべきエネルギー・環境問題を紹介しながら、今の医療・情報通信がどのように変わるべきか。地域創生の最前線で活躍する産・学・公の知が集結。
-
2015年12月2日
-
-
2015年11月18日
-
2015年11月11日発行・日刊工業新聞 創刊100周年特別号「高齢化する日本・先進国②」にて、会長小宮山宏のインタビューが掲載されました
『産業界主導「プラチナ社会」へ』と題し、日本社会が抱える課題とこれからの産業界にむけての見解を伝えています。
-
2015年11月18日
-
-
2015年11月18日
-
2015年11月6日・7日、第8期「プラチナ構想スクール」の第2回が「食・農で地域を変える」というテーマで開催されました。
-
2015年11月18日
-
-
2015年11月4日
-
2015年10月16日、今期で第8期目となる「プラチナ構想スクール」が開講されました。全国から21名の受講生が集まった第1回目は、「リーダーシップとマネジメントが地域を変える」と題し、地域を変えていくリーダーに求められる素質、組織マネジメントのあり方などに関するプログラムでした。今後は2016年3月迄、全6回開講してまいります。
-
2015年11月4日
-
-
2015年11月4日
-
10月9日(金)、第60回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は講師に株式会社三菱総合研究所 主席研究員チーフプロデューサー 松田 智生様をお迎えし、「日本版CCRCの可能性~ピンチをチャンスに変える地方創生」をテーマに新産業・雇用の創出、アクティブシニアの活躍、教育現場における社会の関わりなど、活発な議論が行われました。
-
2015年11月4日
-
-
2015年11月4日
-
2015年10月2日、茨城県取手市職員と市民を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」第1回を、取手市ウエルネスプラザで開催いたしました。今回は当会会長小宮山宏を講師とし、「課題先進国「日本」-プラチナ社会へ向けたイノベーション プラチナ社会「取手」」をテーマに講演いたしました。
-
2015年11月4日
-
-
2015年11月4日
-
2015年10月2日、栃木県足利市職員と市民を対象とした「プラチナ構想スクール@足利」第5回を、足利市研修センターで開催いたしました。今回は、足利市内で活躍する団体のあしかが子育て応援ネットの代表岡島敦子様、いしだたみの会中村実穂様、特定非営利団体法人ナチュラル理事長加藤忠司様にご講演をいただきました。
-
2015年11月4日
-
-
2015年10月23日
-
本日「第3回プラチナ大賞 最終審査発表会・表彰式」がイイノホール(東京都千代田区)にて開催されました。全国の当会会員団体から応募された「プラチナ社会」を目指す取り組みのうち、1次審査を通過した10団体によるプレゼンテーションがおこなわれ、その後の審査により、大賞、優秀賞、審査委員特別賞並びに総務大臣賞、経済産業大臣賞が授与されました。また、受賞自治体は同時に「プラチナシティ」に認定されました。
-
2015年10月23日
-
-
2015年10月20日
-
2015年10月6日、東松島市職員と市民を対象としたプラチナ構想スクール@東松島(第3回)を、東松島市コミュニティセンターホールで開催いたしました。特定非営利活動法人えがおつなげて代表理事曽根原久司様を講師に迎え、「思いがけない感動に出会えるまち~青の国 東松島~」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年10月20日
-
-
2015年10月20日
-
2015年9月19日、「プラチナエネルギースクール@青森」の成果発表会を野辺地中学校で開催しました。「プラチナエネルギースクール」は、エネルギー消費について考え、学ぶ機会を子どもへ提供するとともに、家族全体を巻き込んだ省エネ・創エネの意識向上、取り組みの加速を目的とした、子どもを対象とした活動です。
-
2015年10月20日
-
-
2015年10月20日
-
2015年9月18日、静岡県浜松市職員を対象としたプラチナ構想スクール@浜松の第2回を浜松市地域情報センターで開催いたしました。今回は特定非営利活動法人えがおつなげて 代表理事 曽根原 久司様を講師に迎え、「浜松の田舎は宝の山」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年10月20日
-
-
2015年10月20日
-
2015年9月16日、足利市役所職員と市民を対象としたプラチナ構想スクール@足利(第4回)を、足利市研修センターの会議室で開催いたしました。通称やねだんの豊重哲郎様を講師として、「地域再生」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年10月20日
-
-
2015年10月20日
-
9月16日(水)、第59回プラチナ懇談会が東京で開催されました。自由討議形式の今回は、エネルギー問題や組織論、そして公共事業にける民営化の重要性など、様々な議論が話されました。また当会での新たなワーキンググループについても紹介がされました。
-
2015年10月20日
-
-
2015年9月24日
-
2015年9月10日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」第3回を開催いたしました。今回は三菱総合研究所 主席研究員である山田 英二様を講師に迎え、「少子化」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月24日
-
-
2015年9月24日
-
2015年9月4日、足利市役所職員と市民を対象としたプラチナ構想スクール@足利の第3回を開催いたしました。第3回である今回は特定非営利活動法人えがおつなげて 代表理事である曽根原 久司様を講師として、「足利の田舎は宝の山」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月24日
-
-
2015年9月24日
-
2015年9月2日、静岡県浜松市職員を対象としたプラチナ構想スクール@浜松の第1回を開催いたしました。初回である今回は名古屋大学総長補佐 水野正明先生を講師に迎え、「健康寿命を延ばすための健康つくり・街つくり」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月24日
-
-
2015年9月9日
-
平成27年9月9日(水)、「第3回プラチナ大賞」一次審査会を開催し、厳正なる審査の結果、平成27年10月23日(金)開催予定の「最終審査発表会・表彰式」にてプレゼンテーションに臨んでいただく10の取り組みが選出されましたのでお知らせ致します。
-
2015年9月9日
-
-
2015年9月7日
-
2015年8月28日、宮城県東松島市職員と市民を対象としたプラチナ構想スクール@東松島の第2回を開催いたしました。第2回である今回は通称やねだんの豊重哲郎様を講師に迎え、「地域再生」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月7日
-
-
2015年9月7日
-
2015年8月25日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」第2回を開催いたしました。今回は東京大学大学院 教育学研究科 教授である本田由紀先生を講師に迎え、「貧困」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月7日
-
-
2015年9月7日
-
2015年8月19日、足利市役所職員と市民を対象とした「プラチナ構想スクール@足利」第2回を開催いたしました。今回は東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授である秋山弘子先生を講師に迎え、「長寿社会のまちづくり」をテーマにご講演いただきました。
-
2015年9月7日
-
-
2015年9月7日
-
8月2日~8月8日、全国から中学生(1~3年生)93名が参加しました。国内外で活躍する様々な分野の講師陣による講演、グループワークや課外活動等の体験を通じて、自分の未来について考える機会となりました。
-
2015年9月7日
-
-
2015年9月7日
-
2015年7月10日~7月11日、第7期最終回である今回は、卒業論文として「わがまちのプラチナ構想」を参加者全員から発表していただき、小宮山会長をはじめとしたコメンテーターの先生方からご講評をいただきました。今後はプラチナ構想を実現すべく、参加者の皆様を中心として検討を進めてまいります。
-
2015年9月7日
-
-
2015年9月7日
-
2015年6月12日~6月13日、今回は「地域を識る」をテーマに、各参加者が自分の地域の強みや課題等を分析・整理した「SWOT分析」の結果を発表していただきました。また、健康・産業・交通の各観点からのまちづくりや公民連携の事例紹介等の講義を行いました。
-
2015年9月7日
-
-
2015年8月24日
-
2015年8月10日、足利市職員と市民を対象としたプラチナ構想スクール@足利の第1回を、足利市生涯学習センターの会議室で開催いたしました。初回である今回はプラチナ構想ネットワーク会長である小宮山宏を講師として、約80名の若手中心の受講生を前に、『課題先進国「日本」-プラチナ社会へ向けたイノベーションプラチナ社会「足利」』をテーマに、ご講演するとともに、講義後は受講生と活発なグループワーク、最後には受講者との力図良い握手が行われました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
2015年8月6日~8月8日、今年で2回目となる「プラチナ保健師スクール@久山」を開講しました。世界的に疫学研究の歴史がある久山町(福岡県糟屋郡)にて、全国から集まった保健師や看護学生が、住民と共に行う保健活動や久山町の研究成果を学びました。また、保健師同士や役場職員との意見交換を通じ、参加者の交流や現場状況の理解を深める機会にもなりました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
2015年7月31日、中野区職員を対象としたプラチナ構想スクール@中野の第3回を中野区役所内の会議室で開催いたしました。第3回目である今回は札幌医科大学 医学部 フロンティア医学研究所 教授の小海康夫医師を講師としてお招きし、約80名の受講生を前に「高齢社会の課題解決フィールドを目指したエビデンスに基づいた健康づくり」をテーマに、ご講演いただくとともに、講義後は小海様と受講生とで活発な質疑応答が行われました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
2015年7月30日、埼玉県庁職員を対象としたプラチナ構想スクール@埼玉の第1回を知事公館会議室で開催いたしました。初回である今回は三菱総合研究所の宮崎俊哉様を講師としてお招きし、受講生を前に「観光を科学する」をテーマに、ご講演いただきました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
2015年7月24日、中野区職員を対象とした「プラチナ構想スクール@中野」の第2回を中野区役所内会議室で開催しました。今回は東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子様を講師としてお招きし、80人を超える受講生を前に「長寿社会のまちづくり」をテーマにご講演をいただきました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
7月23日(木)、第58回プラチナ懇談会を東京で開催いたしました。今回は、講師に株式会社ミナケア代表取締役・医師 山本雄士様をお迎えし、「保健事業」をテーマにその様々な課題を再認識し、予防医療無関心層の意識改革の必要性や保健医療におけるケア・サイクルのコスト再配分など、活発な議論が行われました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月24日
-
6月24日(水)、第57回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は、自由討議形式で進め、アクティブシニアの就労環境とその意識、少子化の原因と対策、そしてスマートハウスによる健康寿命の促進など、さまざまな議論がなされました。
-
2015年8月24日
-
-
2015年8月7日
-
2015年7月28日、初めての「プラチナエネルギースクール@青森」を青森県上北郡野辺地町にある野辺地中学校で開講しました。「プラチナエネルギースクール」は、エネルギー消費について考え、学ぶ機会を子どもへ提供するとともに、家族全体を巻き込んだ省エネ・創エネの意識向上、取り組みの加速を目的とした、子どもを対象とした活動です。
-
2015年8月7日
-
-
2015年7月27日
-
5月28日(木)、第56回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は、テーマである「林業再生」の講師として株式会社トーセンの東泉社長にご講演いただいた後、林業の将来についてさまざまな議論がなされました。
-
2015年7月27日
-
-
2015年7月13日
-
2015年7月1日、宮城県東松島市職員と市民を対象とした「プラチナ構想スクール@東松島」の第1回を開催しました。初回の今回は会長小宮山宏が講師を務め、230人を超える受講生を前に『課題解決先進国「日本」-プラチナ社会へ向けたイノベーション プラチナシティ「東松島」』をテーマに講演いたしました。
-
2015年7月13日
-
-
2015年7月6日
-
5月29日、「日中ものづくり戦略 ~イノベーションにおける新しい日中連携~」をテーマに第5回プラチナ議員勉強会を開催しました。
-
2015年7月6日
-
-
2015年6月29日
-
2015年6月21日放送、フジテレビ「新報道2001」【東京圏"介護破たん危機""地方移住策"に賛否】に会長小宮山宏が生出演
番組内では「プラチナ大賞」受賞の数団体のご紹介(自治体名や第2回プラチナ大賞表彰式の映像)や、プラチナ社会(プラチナ構想ネットワーク)の目指す方向性、「第3回プラチナ大賞」のご紹介もありました。
-
2015年6月29日
-
-
2015年6月29日
-
埼玉県職員を対象としたプラチナ構想スクール@埼玉の開催に先立ち事前研修を6月17日、埼玉県庁内の会議室で開催いたしました。
-
2015年6月29日
-
-
2015年6月23日
-
5月15日~16日「環境・エネルギーで地域を変える」をテーマに開講しました。1日目は(財)建築環境・省エネルギー機構 村上周三理事長、北方建築総合研究所 鈴木大隆副所長、株式会社ミチ クリエイティブシティ デザイナーズ 河野通長社長によるご講義と、一般社団法人俯瞰工学研究所 松島克守代表理事による次回演習の説明、2日目は、特定非営利活動法人えがおつなげて 曽根原久司代表理事、森雅志富山市長によるご講義を行っていただきました。
-
2015年6月23日
-
-
2015年6月12日
-
5月22日、「第2回プラチナ構想活動報告会」を柏の葉カンファレンスセンターにて開催いたしました。当日配布資料につきましては、(会員専用ページ)からダウンロードいただけます。
-
2015年6月12日
-
-
2015年6月12日
-
中野区職員を対象としたプラチナ構想スクール@中野の第1回を5月25日、中野区役所内の会議室で開催いたしました。初回である今回は三菱総合研究所の松田智生様を講師としてお招きし、80人を超える受講生を前に「超高齢社会の地域活性化」をテーマに、ご講演いただきました。
-
2015年6月12日
-
-
2015年5月27日
-
「第3回プラチナ大賞」ページがアップされました!ご応募をお待ちしております。
地域課題を新産業創出やアイデア溢れる方策で解決を目指す取り組みを「賞」と して称える「プラチナ大賞」。最終審査と表彰式は、10月23日イイノホール(東 京都・千代田区)にて開催します。「プラチナ大賞」において各賞を受賞した自 治体は「プラチナシティ」に 認定されます。
-
2015年5月27日
-
-
2015年5月26日
-
4月21日、第55回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は、自由討議形式で進め、地方における人財養成の取り組みや小水力発電の実装に向けた課題とその可能性などが議論されました。
-
2015年5月26日
-
-
2015年5月26日
-
4月24日~25日「高齢者がいきいきと活躍する地域へと変える」をテーマに開講しました。1日目は東京大学公共政策大学院の増田寛也客員教授、東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授、一般社団法人俯瞰工学研究所の小林信主任研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科の難波教授の4名の方々より、第2日目は三菱総合研究所の松田主席研究員よりご講義いただきました。
-
2015年5月26日
-
-
2015年5月7日
-
「プラチナ構想ネットワーク「女性の活躍」推進トップ宣言」のページをアップいたしました
当会は「女性の活躍」の推進に向け、具体的なアクションの強化を掲げた宣言を取り纏めました。昨年5月に実施した「『女性の活躍』に関するアンケート」結果を元に、女性の真の社会進出に必要な要素や意義から、制度の積極的活用等の活動を全国に向けて展開することを宣言したものです。今後は賛同者の取り組みもご紹介していきます。
-
2015年5月7日
-
-
2015年4月17日
-
朝日新聞(2015年3月27日付)の広告特集『住まいの未来』にて、会長小宮山宏のインタビューが掲載されました
『既存住宅の断熱化でプラチナ社会の実現を』まだまだ進歩する省エネ化の技術革新で、高齢者を含む全ての人が快適に暮らせるこれからの住まいとは。
-
2015年4月17日
-
-
2015年4月17日
-
3月19日、第54回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は、自由討議形式で進め、農業、教育、人財育成、女性の活躍の場に至るまで多様な議論がなされました。
-
2015年4月17日
-
-
2015年4月9日
-
3月3日、順天堂大学主催「第4回 女性研究者研究活動支援シンポジウム」にて会長小宮山宏が基調講演を行いました
シンポジウムのテーマは「医学分野におけるサステナブルダイバーシティの実現」。会長小宮山宏は「日本『再創造』~サステナブルダイバーシティの実現」と題し、基調講演を行いました。
-
2015年4月9日
-
-
2015年4月8日
-
4月1日より当会事務局員の異動に伴い新体制となりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
-
2015年4月8日
-
-
2015年3月26日
-
3月13日~14日、「食・農で地域を変える」をテーマに開講しました。講義では次世代型の農業に係る最新動向、食と健康の重要な関係についてをお話いただき、2日目は千葉大学柏の葉キャンパス内の植物工場にて課外講義を行いました。
-
2015年3月26日
-
-
2015年3月19日
-
日本経済新聞(2015年2月27日付)に「第8回シンポジウム」の当日の様子が紹介されました
2015年2月3日に開催した「第8回シンポジウム」の当日の様子が、日本経済新聞(「日経スマートシティコンソーシアム」3誌面-26.27.28)にて紹介されました。
-
2015年3月19日
-
-
2015年3月18日
-
「農業の課題に対し自治体として/企業として今後どう取り組むべきか」をテーマに、自治体メンバー(第7回)、企業メンバー(第8回)で議論を行いました。
-
2015年3月18日
-
-
2015年3月17日
-
2月24日、第53回プラチナ懇談会が東京で開催されました。今回は、自由討議形式で進め、エネルギーとしての水素の可能性や地方創生議論に於ける地方での実態、女性の活躍を引き出すための働き方や保育のあり方等、多様な議論がなされました。
-
2015年3月17日
-
-
2015年3月17日
-
1月16日に第7回農業WG、1月30日に第8回農業WGを開催しました。「農業の課題に対し自治体として/企業として今後どう取り組むべきか」をテーマに、自治体メンバー(第7回)、企業メンバー(第8回)で議論を行いました。
-
2015年3月17日
-
-
2015年3月10日
-
豊田市職員を対象としたプラチナ構想スクール@豊田の第4回(最終回)を2月27日、豊田市役所内の会議室で開催いたしました。最終回は、太田市長に対して受講生が作成した豊田市における健康寿命の延伸、キャリア教育、産業振興、アクティブシニアの活用策を企画提案しました。
-
2015年3月10日
-
-
2015年3月10日
-
1月27日、スマート林業WG情報交流会を開催しました。WGメンバーやアドバイザーに加えて当会の自治体・法人会員の方々にもご参加をいただき、講演やディスカッションを行いました。
-
2015年3月10日
-
-
2015年2月23日
-
地域が抱える課題解決に向け、個性的でチャレンジングな取組みの数々を、会長小宮山宏が自身の視点と見解でお伝えるコラム「TM手帖」。ここで取り上げられている団体は、当会の「プラチナ大賞」受賞団体であり、自治体は「プラチナシティ」に認定されています。
-
2015年2月23日
-
-
2015年2月19日
-
2月5日、「2050年の世界と日本」をテーマに、第4回プラチナ議員勉強会を開催しました。
-
2015年2月19日
-
-
2015年2月17日
-
2月3日、プラチナ構想ネットワーク第8回シンポジウムを日本経済新聞社主催の第4回日経スマートシティシンポジウムのセッション2として東京・大手町の日経ホールで開催いたしました。第8回シンポジウムでは、「プラチナ社会の実現による多様性ある地方創生」をテーマに、会長小宮山宏のほか様々な切り口で成果を上げている首長の基調講演やパネルディスカッションを実施いたしました。当日は、当会会員を含め500名以上の方々が来場し、熱心に耳を傾けていただきました。
-
2015年2月17日
-
-
2015年2月6日
-
1月26日、「保健事業」をテーマに大阪にて開催されました。医療を「病気の治療」から「病気にさせない予防」へ転換することが必要と説く株式会社ミナケア山本社長(医師)を講師に迎え、現在の医療の実態と課題等のご報告をもとに議論を頂きました。
-
2015年2月6日
-
-
2015年2月3日
-
「プラチナ構想ネットワーク」ロゴマークを変更いたしました
この度、当会ロゴマークを変更いたしました。「プラチナシティ」ロゴマークへ統一することで当会活動の認知度ならびに付加価値の相乗的な向上を目指し、「プラチナ社会」実現への理念の啓発および具体的なアクションの普及を更に加速させてまいります。
-
2015年2月3日
-
-
2015年1月26日
-
豊田市職員を対象としたプラチナ構想スクール@豊田の第3回を1月14日、豊田市役所内の会議室で開催いたしました。今回は第2回で学んだ4分野について豊田市の課題解決に向けた企画案の中間発表を行い、講師の一般社団法人俯瞰工学研究所所長の松島克守先生から課題や成功要因の把握等について鋭いご指摘をいただきました。最終回の第4回は市幹部の皆様の前で発表を行います。
-
2015年1月26日