NEWS & TOPICS 2016年
-
-
2016年12月26日
-
第10回シンポジウム「地方創生 人とICTでつなぐ、オープンな地域経済」開催のご案内
2017年2月24日(金)(14:00~17:30)、虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区)にて開催します。「地方創生 人とICTでつなぐ、オープンな地域経済」をテーマとし、地方部から大都市市場への新たな取引チャネルの構築・拡大に向けた具体的な取組の議論を行い、今後の地域経済活性化の方向性を探ります。<参加申込受付は1月中旬予定>
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
冬季休業のお知らせ
当会事務局の冬季休業は、2016年12月29日(木)~1月4日(水)です。休業期間中に頂きましたお問合せにつきましては、業務開始の1月5日(木)以降に対応をさせていただきますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
事務局お問合せフォーム
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
2016年9月14日(水)及び11月9日(水)に健康経営WGを開催しました。WGでは、健康経営(健康自治)実践のポイントについてのレクチャーや、各参加団体の保健事業における実施アクション案の協議、企画書作成及び発表などを実施しました。
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
第9期「プラチナ構想スクール」第5回を開催しました 開催報告
2016年12月9日・10日、「地域を識る」というテーマで開催しました。
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
2016年12月8日、Global Mobility Service株式会社 代表取締役社長兼CEO 中島徳至様より「三度目の起業 ~フィンテックで自動車産業を変える~ 」と題しての講演が行われました。
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
「日中韓賢人会議」での小宮山会長の発言が掲載されました。(2016年12月14日付 日本経済新聞 朝刊31面)
2016年12月4日、5日に開催された第11回「日中韓賢人会議」。会議メンバーである小宮山会長、当会特別会員大田弘子氏(政策研究大学院大学教授)の会議での発言が掲載されました。*日中韓賢人会議:北東アジア地域の発展と相互理解の促進を目的に、日中韓3ケ国の政財官学界のリーダー(約30人)が原則非公式の場で議論を交わしている。
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月26日
-
11月11日、第2回目の今回は東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が講師を務め、約80名の戸田市役所職員、市議会議員、医師会・歯科医師会・薬剤師会、市民を前に「長寿社会を生きる」と題し講演をいただきました。
-
2016年12月26日
-
-
2016年12月12日
-
2016年11月28日(月)、三島市にて自由テーマで開催し、「エネルギー関連、中心市街地整備、国際交流、民間・行政・NPOの役割」など、活発に話題が交わされました。また、当日の様子が12月6日付静岡新聞に掲載されました。
-
2016年12月12日
-
-
2016年11月29日
-
中野区職員を対象としたプラチナ構想スクール@中野の第1回を開催いたしました。今回は東京大学公共政策大学院大学 客員教授 増田 寛也様を講師に迎え、ご講演いただきました。
-
2016年11月29日
-
-
2016年11月29日
-
11月1日、第2回目の今回はじゃらんリサーチセンター センター長 沢登 次彦様が講師を務め、約80名の区役所職員を前に「2020年東京オリンピックを見据えた観光面の持続的な政策とは-訪日外国人4000万人時代を迎えるにあたり-」と題し講演をいただきました。
-
2016年11月29日
-
-
2016年11月29日
-
10月27日、初回の今回は小宮山会長が講師を務め、約100名の戸田市役所職員、市議会議員、市民を前に「―プラチナ社会へ向けたイノベーション プラチナ社会「戸田」」と題し講演をしました。
-
2016年11月29日
-
-
2016年11月29日
-
「プラチナエネルギースクール@埼玉」の実施概要をアップしました。
2016年8月24日から4日間、埼玉県立浦和第一女子高等学校にて実施しました。大学発教育支援コンソーシアム推進機構様や小宮山会長の講義ではエネルギーへの理解を深めたのち、実際に調査器具を用いて家庭の電力使用量の測定・分析を重ね、様々な省エネプランが発表されました。
-
2016年11月29日
-
-
2016年11月29日
-
小宮山会長が財界研究所の2016年度「財界賞特別賞」に選ばれました。
2016年11月9日、財界研究所(東京・千代田)の2016年度「財界賞特別賞」に小宮山会長が選ばれました。また「財界賞」には、当会法人会員であり経済同友会代表幹事の小林喜光氏が選ばれました。
-
2016年11月29日
-
-
2016年11月15日
-
「第4回プラチナ大賞」の開催について、多くのメディアに取り上げていただきました。
10月26日開催した最終審査発表会には、1次審査を通過した10団体によるプレゼンテーションが行われ、首都圏のみならず発表団体地域の報道関係の方々にも多数お越し頂きました。
-
2016年11月15日
-
-
2016年11月15日
-
「第4回プラチナ大賞」講演資料や当日の様子をアップしました。
最終審査発表10団体、特別講演の講演資料(公開版)をご覧いただけます。
-
2016年11月15日
-
-
2016年11月15日
-
2016年11月8日(火)付の長崎新聞に、「プラチナ未来スクール」11月4日開講初日の様子が掲載されました。
元技術者のシニアスタッフ、長崎大学ロボットサークルスタッフらによる小学生へのロボットづくり指導を通じ、世代間の交流の場で学び合うスクール。来年全国各地での開講を前に、今秋から長崎大と東京大2会場で先行実施。(12月中旬まで8回開講予定)
-
2016年11月15日
-
-
2016年11月15日
-
2016年10月21日・22日、「環境・エネルギーで地域を変える」というテーマで開催しました。
-
2016年11月15日
-
-
2016年11月15日
-
9月26日、株式会社WATALIS代表取締役 引地恵様より「被災地における新たな地域産業創出への取り組み~感謝を形にするチャレンジ~」と題してご講演をいただきました。
-
2016年11月15日
-
-
2016年11月15日
-
10月26日(水)、第7回総会、第4回プラチナ大賞最終審査会・表彰式に引き続いて、18:00より第70回記念プラチナ懇談会が開催されました。今回は70回目の節目として会員31名が出席、また総会への代理出席の方や大賞受賞団体関係者等も含め100名以上が参加し盛大な会となりました。懇談会では、プラチナ構想スクールおよびやねだん故郷創生塾OBから人材育成に関するプレゼンテーション、小宮山会長の挨拶ならびに会員皆様の近況号報告が行われました。
-
2016年11月15日
-
-
2016年10月28日
-
2016年10月26日(水)(11:30~11:55)、イイノホール(東京都千代田区)にて「第7回会員総会」が行われ、2015年度活動報告および会計監査結果報告、2016年度活動計画および予算の承認などすべての議案が可決されました。詳細(当日報告・資料)は会員サイト内でご覧いただけます。
-
2016年10月28日
-
-
2016年10月26日
-
10月26日「第4回プラチナ大賞」最終審査発表会にて全国54団体のご応募から1次審査を通過した10団体によるプレゼンテーションが行われました。当日はプラチナ大賞審査委員会(委員長:吉川弘之元東京大学総長)より大賞、優秀賞、審査委員特別賞(イノベーション賞)並びに総務大臣賞、経済産業大臣賞が授与されました。
・各賞受賞自治体はプラチナシティに認定されました
-
2016年10月26日
-
-
2016年10月24日
-
楽しいモノづくり&イノベーション【プラチナ未来スクール】プレ開講します!
プラチナマスターのシニアと子どもたちが学びあう場を地域が下支えする「近未来型アクティブラーニング・プラットフォーム」。プログラミングや設計知識など、教育的なロボット競技に触れながら科学への関心を高め、シニアの社会参加を促進するプロジェクト。運営には学生スタッフも参加する「多世代交流の場」となります。
【2017/4本格開講に向けてのプレプログラムとして@東京大学(文京区)@長崎大学(長崎市)の小4-6年生を募集しました】
-
2016年10月24日
-
-
2016年10月24日
-
理想論ではなく、科学技術に基づいた2050年のビジョンを描きます。
『新ビジョン 2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる』
小宮山宏、山田興一(共著)
2016/10/24日経PB社より発行
-
2016年10月24日
-
-
2016年10月11日
-
9月28日(水)、テーマが自由討議の今回は、自然資本ビジネス、大都市等での少子化対策、農業・観光関連、食品の加工と流通・廃棄ロス対応、ロボット関連、エネルギー関連など広範で活発な議論が行われました。
-
2016年10月11日
-
-
2016年10月11日
-
2016年9月7日、浜松市地域情報センターにて第2期目第3回目を開催。株式会社三菱総合研究所の主席研究員宮崎俊哉様を講師に迎え、「一過性に終わらない観光振興」をテーマにご講演いただきました。
-
2016年10月11日
-
-
2016年9月27日
-
タイトル:2016年8月31日開催 「第30回日智経済委員会」にて、小宮山会長が講演をしました。
日智経済委員会主催、第30回日智経済委員会にて小宮山会長が「Innovations for a Platinum Society」の講演をしました。
・講演資料:「Innovations for a Platinum Society」(PDF:1.1MB)
-
2016年9月27日
-
-
2016年9月13日
-
2016年9月2日・3日、「高齢者がいきいきと活躍する地域へと変える」というテーマで開催しました。
-
2016年9月13日
-
-
2016年9月13日
-
2016年8月19日、浜松市地域情報センターにて第2期目の第2回目を開催。武蔵大学 田中俊之様を講師に迎え、「家庭か?仕事か?子育て世代の養育力を考える」をテーマにご講演いただきました。
-
2016年9月13日
-
-
2016年9月12日
-
2016年9月8日に行われた一次審査会の結果、10月26日開催の最終審査発表会・表彰式でのプレゼンテーションに臨んでいただく10団体の取り組みが選出されました。最終審査発表会においては大賞、優秀賞、審査委員特別賞並びに総務大臣賞、経済産業大臣賞が授与され、各賞受賞自治体は、「プラチナシティ」として認定されます。
-
2016年9月12日
-
-
2016年8月30日
-
7月31日~8月6日、全国から中学生(1~3年生)93名が参加しました。国内外で活躍する様々な分野の講師陣による講演、グループワークや課外活動等の体験を通じて、自分の未来について考える機会となりました。
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
8月8日~8月10日、熊本県菊地市内6校の中学生を対象に開講。日本・世界をリードされている講師陣と交流することにより、生きる力と未来のリーダーとしての素養を育む機会となりました。
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
「グリーン建築推進フォーラム 第2回シンポジウム」にて小宮山会長の基調講演が行われました
7月25日(火)一般財団法人建築環境・省エネルギー機構(IBEC)主催『グリーン建築推進フォーラム 第2回シンポジウム~パリ協定・民生部門40%削減に向けた展望~』が開催。小宮山会長がパリ協定の意義と今後の展望に関する基調講演を行いました。
・グリーン建築推進フォーラム 第2回シンポジウム
・小宮山会長の講演資料「パリ協定の意義と建築分野における今後の展望-プラチナ構想の実現と建築分野-」
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
2016年7月4日(月)、新設「健康経営WG」のキックオフセミナーを開催しました。テーマは『企業・自治体における健康経営の実践および健康経営WGの目的』で、多くの会員法人団体・会員自治体からご参加をいただきました。第1回WG開催は2016年9月14日(水)を予定しています。
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
2016年7月20日、浜松市地域情報センターにて昨年に引き続き第2期目を開催。東京工業大学大学院、プラチナ構想ネットワーク元副事務局長池松正樹様を講師に迎え、「創エネで好循環を産むまちづくりへのヒント -エネルギー変換工学の視点から-」をテーマにご講演いただきました。
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
7月26日(火)、一般財団法人前川ヒトづくり財団21理事長伊東一郎様を講師にお迎えし、「多様な働き方」をテーマに活発な議論が行われました。
-
2016年8月30日
-
-
2016年8月30日
-
2016年7月5日、リンカーズ株式会社代表取締役CEO前田佳宏様より「産学官の協働によりイノベーションを創出するリンカーズの取り組み」と題して講演が行われました。
-
2016年8月30日
-
-
2016年7月26日
-
2016年7月1日・2日、「食・農で地域を変える」というテーマで開催しました。
-
2016年7月26日
-
-
2016年7月12日
-
6月21日(火)、テーマが自由討議の今回は、女性の活躍推進、少子化対策、住宅政策、多様な教育、健康と教育、脳科学と就労、科学技術・エネルギーなど、広範で活発な議論が行われました。
-
2016年7月12日
-
-
2016年6月28日
-
5月20日に15名様のご参加をいただき、熊本地震の被害や復旧の状況から始まり、各自治体・法人の課題意識や取組状況についてのご報告がありました。また、医療費抑制・健康経営、地域農業や大学の地域貢献とベンチャービジネス、女性の活躍推進など広範で活発な議論が交わされました。
-
2016年6月28日
-
-
2016年6月14日
-
2016年6月3日、今期で第9期となる「プラチナ構想スクール」がスタート。全国から17名の受講生が集まった第1回目は、「リーダーシップとマネジメントが地域を変える」と題し、地域を変えていくリーダーに求められる素質、組織マネジメントのあり方等に関するテーマの講義がありました。今後2017年2月迄の全6回にわたり開催いたします。
-
2016年6月14日
-
-
2016年6月14日
-
5月25日、テーマを「地域と企業の接点の模索」として開催しました(参加者数は法人・自治体会員27名)。農林水産省農村振興局の末松局長、積水ハウス(株)環境推進部の佐々木部長よりご講演いただきました。フィールドワークとして7月1日・2日には兵庫県豊岡市訪問を予定しています。
-
2016年6月14日
-
-
2016年5月31日
-
4月27日(木)、東京にて開催されました。講師に当会特別会員でもある一般社団法人場所文化フォーラム名誉理事吉澤保幸様をお迎えし、「つなげよう、支えよう森里川海WGの活動」をテーマに、成熟した地域での自立や自然資本等のストックの在り方、地域創生と経済、企業とCSV等の様々な議論が行われました。
-
2016年5月31日
-
-
2016年5月24日
-
2016年5月24日
-
-
2016年4月25日
-
2016年3月25日・26日に開催された第8期の最終回は、受講者21名による「わがまちのプラチナ構想」の発表を行いました。
-
2016年4月25日
-
-
2016年4月25日
-
2016年3月23日、取手市職員を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」の第6回目は、藤井取手市長にグループワークを重ねてきた企画のプレゼンテーションを行いました。
-
2016年4月25日
-
-
2016年4月25日
-
グラウンドワーク三島 専務理事 渡辺豊博様より「地域資源を活用したNPOビジネス成功へのアプローチ」と題しての講演が行われました。
-
2016年4月25日
-
-
2016年4月11日
-
ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ
2016年4月29日(金)~5月8日(日)まで、当会事務局は休業とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。なお、予めメールでご連絡をいただければ、追ってご連絡をいたします。
事務局へのご連絡はこちら
-
2016年4月11日
-
-
2016年4月11日
-
3月15日(火)、第64回プラチナ懇談会が東京で開催されました。自由討議形式の今回は、アクティブシニアと若者が協働する意義やクリエイティブなアイデアを生み出す働き方、国の豊かさを測る指標など、新規ワーキンググループを設置する上で参考となる貴重な意見が多数提示され様々な議論が行われました。
-
2016年4月11日
-
-
2016年4月11日
-
「つなげよう、支えよう森里川海WG」の第1回WGを2/3(水)、第2回WGを3/8(火)に開催しました。この2回のWGを通じ、自然資本に関わる新たな動き、自治体の先進事例を学びました。第3回WGは2016年5月に開催予定です。
-
2016年4月11日
-
-
2016年4月11日
-
2016年2月15日、取手市職員を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」の第5回目は、俯瞰工学研究所 所長 松島克守様を講師に迎え、第6階へ向けての企画案の中間発表を行いました。
-
2016年4月11日
-
-
2016年4月11日
-
中野区職員を対象としたプラチナ構想スクール@中野の第5回を開催いたしました。今回は富山市長である森 雅志様を講師に迎え、ご講演いただきました。
-
2016年4月11日
-
-
2016年4月11日
-
第9回シンポジウム『地方創生-企業のアプローチと挑戦』の開催報告をアップしました
2016年2月19日(日本橋三井ホール)に開催した「第9回シンポジウム」では、地域再生や雇用創出に取り組むベンチャー経営者・大企業経営者に、事例の紹介や取組意図、成果や今後の展望をご講演いただきました。各講演の概要、小宮山会長による総括や提案を是非ご覧ください。
-
2016年4月11日
-
-
2016年3月28日
-
2月18日(木)、第63回プラチナ懇談会が東京で開催されました。自由討議形式の今回は、新規ワーキンググループの方向性として、第1次産業を稼げるビジネスにする施策やシニアと若者のコラボレーションから生まれる新たな価値創造の可能性など、様々な議論が行われました。
-
2016年3月28日
-
-
2016年3月28日
-
2016年2月15日(月)、第1回水素活用WGを開催しました。今年度のテーマ「再生可能エネルギー由来水素の『地産地消』構想の検討」のもと、学識経験者、企業の方々に講演をいただき、活発な議論が行われました。
-
2016年3月28日
-
-
2016年3月14日
-
1月28日(木)、第62回プラチナ懇談会が東京で開催されました。自由討議形式の今回は、地方創生の具体施策やエネルギー問題、労働力不足への備えなど、様々な議論が行われました。
-
2016年3月14日
-
-
2016年3月14日
-
2016年2月16日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」の最終回は、上田知事にグループワークを重ねてきた企画のプレゼンテーションを行いました。
-
2016年3月14日
-
-
2016年3月14日
-
低炭素社会戦略センター(LCS)主催「低炭素社会実現のための課題と展望」での小宮山会長の講演資料(WEB公開用)をアップしました。
2015年12月24日(木)(会場:伊藤謝恩ホール)に行われ、低炭素社会の実現に向け、低炭素技術の開発や技術を取り入れた経済・社会システムの実用化や事業を進めている専門家から、現在の課題や展望についての講演がされました。
-
2016年3月14日
-
-
2016年2月29日
-
2016年2月12日・13日、「地域を識る」をテーマに開催しました。講師は特定非営利活動法人えがおつなげて曽根原久司代表理事、一般社団法人首都圏産業活性化協会専務理事 岡崎英人氏など。
-
2016年2月29日
-
-
2016年2月29日
-
珠洲市において当会後援「第3回プラチナ大賞 受賞記念シンポジウム」が開催されました。
2016年2月20日(土)石川県珠洲市において、珠洲市と金沢大学が主催、当会が後援する「第3回プラチナ大賞 受賞記念シンポジウム ~過疎地域と大学の連携によるイノベーション~」が開催され、小宮山会長が基調講演を行いました。
-
2016年2月29日
-
-
2016年2月15日
-
2016年1月20日、埼玉県庁職員を対象とした「プラチナ構想スクール@埼玉」の第6回目は、次回の企画のプレゼンテーションに向けての中間発表を行いました。
-
2016年2月15日
-
-
2016年2月15日
-
2016年1月18日、取手市職員を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」の第4回目は、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構 理事長 村上周三様よりご講演いただきました。
-
2016年2月15日
-
-
2016年2月15日
-
「プラチナ大賞」受賞団体の取り組みをテーマにした小宮山会長のコラムをアップしました
雑誌『財界』で掲載されている小宮山会長による連載「TM手帖」。第3回プラチナ大賞を受賞した4団体(兵庫県豊岡市、北海道ニセコ町、積水ハウス株式会社、石川県珠洲市)の取り組みに関するコラムを小宮山VOICEにてお伝えします。
-
2016年2月15日
-
-
2016年2月1日
-
2015年1月22日・23日、「環境・エネルギーで地域を変える」をテーマに開催しました。講師は富山市 森雅志市長、東京大学高齢社会総合研究機構 秋山弘子特任教授、他。
-
2016年2月1日
-
-
2016年2月1日
-
テキスト:2016年1月14日、取手市職員を対象とした「プラチナ構想スクール@取手」の第3回目は、俯瞰工学研究所 所長 松島克守様よりご講演いただきました。
-
2016年2月1日
-
-
2016年2月1日
-
2016年1月15日(金)、自民党 資源・エネルギー戦略調査会 再生可能エネル ギー普及拡大委員会(場所:自由民主党 党本部)にて、小宮山会長が講演 をしました。
講演タイトル「エネルギー自給国家をめざそう 省エネは安い、省エネは儲かる」。
当日の講演資料をみる
-
2016年2月1日
-
-
2016年1月18日
-
1月7日、初回の今回は小宮山会長が講師を務め、約100名を超える市役所職員を前に「課題解決先進国「日本」―プラチナ社会へ向けたイノベーション プラチナ社会「葛飾」」と題し講演をしました。
-
2016年1月18日